必見!意外と知らない、スノーボードに車で行くなら知っておきたい3つの豆知識

車で行くスノーボード!

スノーボードに行く手段として、電車、バス、ツアーなど様々な方法がありますが、最も多い移動手段は車じゃないでしょうか?

今回は車でスノーボードに行く際に、意外と知らないけど知っていたら絶対に役立つ3つのことをお伝えします。
その3つとは・・・

  • 車の燃料(ディーゼル)
  • ウインドウォッシャー
  • チェーンの取り付け方

以上の3つです。
これを知っていればドヤれるかもしれません!

車の燃料(ディーゼル)は凍る!

車の燃料にはレギュラー、ハイオク、ディーゼルなどがあります。
一時期ディーゼルの自家用車は排ガス問題から台数が減りましたが、クリーンディーゼルエンジンが開発されてからは増えた気がします。

そんなディーゼル車で寒冷地に行く場合は注意が必要です。

ディーゼルは凍ります!

レギュラーやハイオクは凝固点(凍る温度)が-90℃なので日本でスノーボードに行って凍ることはありません。ご存知の通り水は0℃で凍ります。

寒冷地の燃料は凍らない!

ディーゼルは温度帯別に等級が5つに分かれて、地域毎に種類が違います。
JIS特1号 +5℃以下
JIS1号 -2.5℃以下
JIS2号 -7.5℃以下
JIS3号 -20℃以下
JIS特3号 -30℃以下

仮に普段住んでいる場所が暖かい場所でディーゼルが2号 -7.5℃以下だとします。
マイナス10℃の寒冷地へ行くと燃料は当然ですが徐々に凍ります。
燃料が凍るとエンジンがかかりません。

寒冷地に行く時は現地で給油が原則

寒い地域に行く場合、必ず現地でタンクの半分は給油をしてください。
寒冷地のディーゼルはその土地に合った凍らない等級のディーゼルを使っています。


燃料が凍ってエンジンがかからなくなってしまってからではエアコンも効きませんし、寒冷地でエンジンかからないのはかなり厳しい状況です。

最近の車は燃費がいいので出発時に満タンにしてしまうと、現地に着いたときにそれほど燃料が減らず、現地で半分以上給油ができません。
ご自身の車の燃費を考え、現地で半分は給油出来るくらいの容量で出発してください。

ディーゼルが凍ることを知らない人が意外に多いので、ディーゼル車で寒冷地に行く人には教えてあげてください。

ウインドウォッシャーは濃度を高めに

雪道を走行すると雨とは違い粉塵や泥でガラスが意外に汚れるため、視界を確保するためにワイパーとウインドウォッシャー液を使う頻度が増えます。

寒冷地ではノズルの中でウォッシャー液が凍結したり、窓ガラスに噴射したとたんに凍り付いたり、そのままワイパーを動かしウォッシャー液が広がり、一気に一面凍ってしまうなんてこともあります。

冬場のウォッシャー液の凍結防止対策の決め手はウォッシャー液の濃度を高めで希釈することです。
ウォッシャー液の容器に冬場の希釈の割合などが書いてあるのでそれを参考にするだけです。

あと、ウォッシャー液の量もしっかり補充してください。

濃度高めで容量もしっかり入っていれば雪道で困ることはないと思います。


寒冷地でも凍らない、凍結したガラス面も素早く解氷してくれるなど、おすすめのウォッシャー液を載せておきます。

金属チェーンには表裏がある!

スノーボードに行くならスタッドレスかチェーンは必須です。
スタッドレスを履いていてもチェーンは積んでおいた方がいいと思います。

チェーンにも沢山の種類がありますが、今回は金属チェーンの豆知識。

金属チェーンには表と裏があります!

下記の画像のように折り返してある方が外側にくるようにつけてください。
理由としては、折り返しが内側だとタイヤに折り返しの部分が当たってパンクの危険があるからです。
ゴムバンドのフックもタイヤを傷つけないよう外側を向くようにつけるのが正しい付け方です。(上記の画像)

個人的にチェーンはゴムタイプの物もありますが、収納もコンパクトで金額も安く効きの良い金属チェーンが一番だと思います。
細いよりは太いチェーンで、形ははしご型と亀甲型がありますが、亀甲型がおすすめです。

音がうるさいのと乗り心地は損なわれますが効きは強力です。
滑らずスタックしないことが目的なので効きで選びましょう!

チェーンにはタイヤサイズに合ったサイズがあるので購入の際は注意してください。

※補足

今回は意外と知らない人がいる情報を書きましたがいかがでしたでしょうか?

女性の方、普段あまり車に乗らない方、雪国に慣れていない方は知らないかもしれません。

車の冬対策を万全にして、安全にスノーボードへ行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました